半田市立有脇小学校
 

お知らせ

令和6年度 全国学力・学習状況調査(半田市の調査結果)について
https://www.city.handa.lg.jp/kosodate/kyoiku/1002136/1006328.html


愛知県教育委員会公式X(旧Twitter)のお知らせ

 愛知県教育委員会では、公式X(旧Twitter)を運用しております。県の教育施策やイベント情報等を随時発信しますので、ぜひ御覧ください。

 アカウント名
  愛知県教育委員会@aichi_kyoiku

    URL
  https://twitter.com/aichi_kyoiku

あいち体育のページについてのURL
 URL 
https://taiiku.aichi-c.ed.jp

半田市のキャリア教育
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進(半田市教育委員会)【表】.pdf
幼保小中一貫教育HANDAプラン キャリア教育の推進(半田市教育委員会)【裏】.pdf
 
半田市の中学校部活動改革と地域におけるスポーツ・文化芸術活動のさらなる推進について(お知らせ)
部活動改革保護者用お知らせ.pdf

 

訪問者カウンタ

あなたは5161807人目のお客様です。

携帯サイトはこちら

半田市立有脇小学校QRコード
携帯からも最新情報が確認できます。
 

半田市内の小・中学校

半田市立有脇小学校

475-0017
愛知県半田市有脇町6丁目37

TEL : 0569-28-0076


E-Mail : ariwaki-e@handa-c.ed.jp
 

新美南吉関連サイトへのリンク

愛知県半田市立有脇小学校のホームページへようこそ!

 

お知らせ

この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。

日誌

2024年度 有脇小学校の活動
12345
2025/09/18new

児童会役員選挙立候補者自己紹介

| by @有脇小
 お昼の放送で、後期児童会役員選挙に立候補する5名のうち3名が自己紹介をしました。有脇小学校をどんな学校にしたいか、そのためにどのような取組をしたいかをしっかり伝えてくれました。とても頼もしいです。
 
13:21
2025/09/18new

地震避難訓練(放課時)

| by @有脇小
 大放課に予告なしの地震避難訓練を行いました。どの児童も「おはしも」をしっかり守り、真剣に避難をすることができました。とても立派でした。実際に大地震が発生したときは、近くに先生やおうちの人はいないかもしれません。そのときは、「自分の命は自分で守る」ことができるよう、自分で周りを見て、自分で考えて、自分で行動できる「自分で傘をさせる人」になってほしいと思います。
         
13:12
2025/09/18new

授業の様子

| by @有脇小
 今日の授業の様子です。
1年生は、音楽科の授業で、鍵盤ハーモニカの練習をしました。「どんぐりぐりぐり」という曲を演奏しました。「うん(4分休符)」を意識して弾くことができていました。全員が成功するまで、根気強く挑戦していてさすがです!
 
2年生は、道徳科の授業で、「電車の中で」を読み、「あたたかい心」について考えました。場面ごとの主人公の気持ちを考え、プリントに書いていました。
 
3年生は、社会科の授業で、「わたしたちのまち」を学習しました。プリントの地図を見て、どの方角に何の施設があるか、川に沿った低い土地には何が多いかなどを考えていました。
 
4年生は、体育科の授業で、マット運動を行いました。壁倒立、後転、開脚前転など、自分がマスターしたい技に取り組んでいました。友達と励まし合ったり、教え合ったりしながら挑戦していました。
 
5年生は、国語科の授業で、「たずねびと」を学習しました。一人一人が場面ごとに主人公の行動や気持ちをまとめ、その後グループで意見交換をしました。
   
6年生は、算数科の授業で、円柱の体積を求める公式を学習しました。公式を確認した後は、タブレット端末を活用して、問題をたくさん解きました。
 
11:55
2025/09/18new

読み聞かせ(あおぞら・3年)

| by @有脇小
 今日は、待ちに待った読み聞かせの日です。子どもたちは、目をきらきらさせながらお話を聞いていました。お話を聞いていると、どんどん前のめりになっていきます。読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
   
11:36
2025/09/18new

登校の様子

| by @有脇小
 今日は、いつもよりは涼しかったです。予報では、明日からはもっと涼しくなるようなので、やっと小さな秋がやってきそうです。スクールガードの方や先生に遠くから笑顔であいさつをしてくれる児童がたくさんいました。元気に「先手あいさつ」をしてくれると、とてもうれしいです。もっともっとあいさつがあふれる有脇小学校になるとよいです。
     
11:26
2025/09/17new

かかし(5年)

| by @有脇小
 昨日、地域の方が、かかしを田んぼに立ててくださいました。稲もずいぶん黄色くなってきました。お米が出来上がるまで、5年生が作ったかかしが守ってくれるとよいです。
 地域の皆様、いつもありっ子のためにいろいろなことをしてくださり、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
   
16:26
2025/09/17new

廊下を歩こうキャンペーン

| by @有脇小
 廊下を走る児童が多く、廊下を歩こうという意識を高めるために、総務委員が「廊下を歩こうキャンペーン」を企画してくれました。廊下と階段に動物の足跡を貼り、右側を歩くことを意識できるようにしました。また、総務委員がお昼の放送で、廊下の右側を歩くよう、呼びかけてくれています。ありっ子全員が意識して、右側を歩いてくれるとよいです。どこにどんな動物の足跡があるか、見つけていみてくださいね。
   
15:42
2025/09/17new

授業の様子

| by @有脇小
 今日の授業の様子です。
1年生は、国語科の授業で、「やくそく」を学習しました。読み取った内容を丁寧にノートに書いていました。
 
2年生は、国語科の授業で、「どうぶつ園のじゅうい」を学習しました。児童一人一人が、段落ごとに「わけ」と「くふう」を読み取り、教科書に線を引きました。その後、グループに分かれて、確認し合いました。
 
3年生は、算数科の授業で、「長さ」のテストをしていました。終わった児童は、タブレット端末を活用してドリル問題に取り組んでいました。
 
4年生は、外国語の授業で、いろいろな国の時刻について学習しました。ある国では、時刻がどの地域でも同じではないことを知り、驚いていました。
 
5年生は、理科の授業で、「おばな、めばな」と「おしべ、めしべ」、「実」と「種子」の違いを確認した後、プレテストを行いました。
  
6年生は、算数科の授業で、いろいろな角柱の体積を求めました。学習した後は、まとめをノートに丁寧に書いていました。
 
15:14
2025/09/16new

合同体育(1・2年)

| by @有脇小
 1・2年生の合同体育の様子です。2本のひもを使って、ジャンプの練習をしました。とても楽しそうでした。
   
13:54
2025/09/16new

授業の様子

| by @有脇小
 今日の授業の様子です。
1年生は、先生がぞうきんの片付け方について説明していました。みんなが気落ちよく使うために、整理整頓に心がけたいですね。児童たちは真剣に話を聞いていました。
 
2年生は、図画工作科の授業で、画用紙に絵を描き、茶色のクレヨンで輪郭を描き、水彩絵の具で塗っていました。人物が大きく描かれており、迫力のある絵が出来上がりそうです。
 
3年生は、理科の授業で、「風やゴムの力」のテストを行いました。どの児童も集中して取り組んでいました。
 
4年生は、社会科の授業で、「地震に備えるための県の対策について知ろう」をめあてに学習しました。緊急地震速報もその一つだという意見が出ていました。
  
5年生は、国語科の授業で「たずねびと」の学習をしました。本文を順番にまる読みした後、初発の感想を書きました。
 
6年生は、社会科の授業で、「北条時宗と元の戦い」を学習しました。動画を観て、この出来事について、理解を深めました。ポイントは、①元の集団戦法と爆弾が武士を苦しめた。②武士の活躍と嵐が元の軍隊を退けた。③土地がもらえず武士の不満が高まった。です。この3つのポイントが押さえられていれば、ばっちりです。
 
13:11
12345
Copyright © 半田市立有脇小学校 All Right Reserved.